・セルフビルド建築記

原点・・・・初めの一歩

先日、知人の紹介で
“これから家づくりをするので参考にしたい”と
外国の方が一家で、我が家を内覧にいらっしゃいました。

奥さまは、学生時代に美大でグラフィックデザインを専攻されていたとか。
我が家のカーテンの掛け方や、夕日をバックにした照り映えなどを、
流暢な日本語で、しきりに絶賛してくださいました(^^ゞ

(余談ですが、私の娘が15歳だと言うと「?」という顔をされたので
私の実年齢も教えてあげましたら、ご主人に
「すばらしい詐欺ですね!!」と褒められました・爆)


さて、よく聞かれる質問なのですが

「セルフビルドしようとしたのは何故?」
「どのくらいの期間がかかりましたか?」


お答えします。

たくさんのハウスメーカー、工務店の住宅を見て、
欲しいと思える家も、納得できる価格の家も、ナイ・・・・
これが夫婦で一致した意見でした。

仙人は、土木建築の知識や経験があるので、
建築に関して当然見る目が厳しいし、妥協しないです。

そこへ来て、魔女が夢見がちで、これまた中途半端はイヤときて。
そして極め付けが「住宅資金がない」=どこにも頼めない!

これが、自分たちで家を作ろうと思った理由です。


知り合いの建築士さんの設計した住宅も見せて頂き、
相談に乗ってもらっていたとき、
「じゃあ、理想の家の外観を描いてみて」と急に言われて。

CIMG9056

↑これが、家作りをするにあたって
私が最初に描いた落書きです。

イギリスのチューダー様式の家です。

20120730012246_2069976182_2894_9
チューダー様式の代表的建築:シェイクスピアの生家

CIMG9057

上のラフスケッチを元に、仙人がパソコンで図面を起こし、
何度も変更を加えて行きました。

CIMG9058

建築士のOさんに途中経過を報告するfaxには

CIMG9059

ちゃんと、小さい頃からずっと夢見ていたこと
描き込んでありました!



日付が2009年なので、
住み始めた2013年まで、ざっと4年越し
ということになります。

我が家を内覧に来るお客様の参考にと、
久しぶりに建築図面を整理していて出てきたのですが、
なんだか、まだまだやり切っていないこと
いっぱいあるな・・・・って感じた瞬間でした。


全く近付けなくて、
命あるうちに叶うのかなぁって、
たまに挫けそうになるけれど。

ずっと、ずっと、心の奥で燻ぶる火です。。。

家づくり8 「屋根」 ―2011.4―

毎朝ラジオで、「継続は力なり!」って聞いているのに、
やりかけで止まっている事、いくつかあります^^;
セルフビルド記の続きでも、たまには書いてみよう。。。

2011.4.18
屋根材の天然スレートが到着!!

東京駅の駅舎屋根にも使用されている、黒いスレートです^^
(折しも、東京駅改築工事も同時期に進行していたため、
ただでこそ希少な天然スレートの在庫薄に、一時期ヒヤヒヤしました。)


18スレート荷姿

屋根を何で葺くかは、家の雰囲気との視覚的な相性だけでなく
地震や台風、大風などの気候風土や予算の制約もあり、相当悩みました。


洋瓦(その中でも種類色々)、藁(これはイギリスの湖水地方のコテージ様式)、
シングル材(新建材)、ガルバリウム剛板や銅など金属、樹皮、
芝やニラなどを生やした草屋根などもあります・・・・・
500_10314554
典型的なイギリスのコテージ

「石」は、高価な点と、重くて施工が手間なことが難題でしたが、
ネットお買い物名人の仙人が、何とか手の届く範囲で屋根材を見つけ出し、

施工は、仙人とほぼ幼馴染といっていいくらい気心の知れた
地元の職人仲間にお願いしたので、ある程度出来る部分は、
一緒に登って作業させてもらえた上、工賃もだいぶおまけしてもらえたり、

天然スレート葺きに関して、購入先の輸入商社の方が 直接現場に見えて
細かな施工アドバイスを下さったり、サポートがしっかりしていて幸運でした。

CIMG4508
仙人・スレート屋さん・屋根工事のコーちゃん
屋根材の上でミーティング中(笑)

19屋根葺き始めCIMG4619

1パレットが何トンあるのか計算していませんが、
大量の石がユニックに吊られている真下で
荷の置き場に誘導しているのを見ているだけで
手汗が大量に出てきます。
ひとつ間違いがあれば、エライこと!!
(動揺しすぎて、吊った状態は写ってません・笑)


18スレート裁断

石屋さんからカッターを一時拝借して、
細かな屋根の形状に合わせて、スレートを裁断。


19葺き始めアップ

巨大なガムテープのような防水下地、ガムロンを貼ったあと、
正確に墨付けをして、
ドーマーの谷間の 狭いところから葺き始めます。


23スレートフック23スレート

下から上へ向かって、石を1/3ずつ重ねながら、
フック状になった専用の釘で留めてゆきます。


CIMG480923屋根の人

45度の勾配で作業する仙人。


23煙突水切り23屋根水切り

屋根足場に登ると、S板金さんの銅の水切りがよく観察できます。
屋根の突端は、石が三枚重ねに。


20鳩小屋CIMG4841

数枚ずつ重ねたスレートが、屋根足場にスタンバイされ
大工さんはドーマーのサッシ枠の木工事をしています。
(右の家は、設計&施工by魔女。ドーマーからこんにちは~♪)

21サッシが入った

右の方に写っている長い梯子は、屋根やさんの必需品。
電動で屋根瓦を上げることができるエレベーターです。


CIMG5906

我が家の屋根は、そんなわけで黒いのですが、
天然の石のため、お天気のいい日には照り返して、
ほとんど白銀色に光っているときもあり、
その変化も、趣があって見飽きません。

大変なこともいっぱいあって、コーちゃんには
犬も食わない場面をお見せすることもありましたが(-_-;)
石の屋根にしてよかったです。

家づくり7 「煉瓦積み」 ―2011.4―

2011.4.8 震災の影響で、建築資材の物流も混乱していましたが、
関西方面の商社に発注していた煉瓦が到着!!

なんと、ででんと3000丁!!!

届いたその日に、さっそく煉瓦積みです。

8煉瓦がきた!8煉瓦積み

イギリスのコッツウォルズストーンなど、石も検討しましたが、
メンテナンスのこと、日本の気候、(その前にコスト面でアウト
諸々検討して、注文したのは、「オーバーファイヤー煉瓦」。

煉瓦焼きの炉の中で、製品全体の一割ほどしか出来ないもので、
色や形にむらがあってダイナミックなのが特徴です。

様々な釉薬が熔変を起こし、一つ一つが個性的で、
焼き物を見ているようで、飽きません。

とは言っても、ネット注文で取り寄せたサンプル3個を見ても、
果して全体を積んだ時、どんな雰囲気になるのか、不安でもあり・・・・
実際に、パレットで届いた大量の煉瓦を荷解きした時に、現れた品物を見て、
「あ~!これこれ!!」って、小躍りしたいくらい嬉しくなりました

注文した仙人も、同じく賭けをするような気分だったのでしょう、
一つ一つの煉瓦を積みながら、これは美しすぎるから使えない・・・
これは真っ直ぐな辺が一か所もないからボツ・・・なんて
楽しそうに選別していました。そう、“初めは”楽しそうにね。。。

11煉瓦三段16煉瓦
4/11                    4/16
「出来るだけラフな感じに積んで」っていう要望は、
キチッっと美しく仕上げる事が当たり前の土建屋さん(仙人と義母)には「?」だったようで・・・・


20煉瓦21煉瓦
4/20                     4/21
素人の私が目地を詰めると、それがいい具合にラフに(笑)。

固まってしまうので、少量づつ作るセメントの配合も任され、
(砂をふるいに掛けるところからです)ここはラフじゃいけないと、
毎回ヒヤヒヤしながら練っていましたが。

25煉瓦の表は25煉瓦の裏は
4/25  ムラがちょうどいい感じ。裏は、一定のピッチで壁とワイヤで止めつけてあります。

2煉瓦カット12煉瓦カット2
丸鋸みたいなカッターで煉瓦を切断して、薄切りや変形に対応した形に加工。
摩擦熱で刃から火花が出るのを防ぐため、水をかけ流しながら。

2煉瓦カット4
サッシ枠に合わせて切った煉瓦ピッタリ


2煉瓦積み中22煉瓦積み中1
仙人が煉瓦を積んで微調整後、私が目地セメント詰め。
詰めながら、セメントを練ったり、煉瓦を運んだり・・・・。

なんだか「三匹の子豚」の煉瓦の家を思い出しましたが、
そういえば仙人は三男だ(笑)

6煉瓦風窓
見づらいですが、縁の下へ続く通気口。

最近の「煉瓦積み調」の壁は、積むのではなく、
金属レールに、薄いブリックタイルを通して張って、
チューブでコーキング的に目地を入れているものも多いです。

それは、工期の短縮(職人さんの日当が安く上がる)、職人の高度な技術が要らない、
壁の軽量化ができる、など利点もあって、一概に否定はしませんが、 

我が家が目指すのは、出来る限り、材料も工法も本物で昔ながらのもの。
キレイでピカピカ、ではなく、時を経るほと趣の増す、味のある家なので、
時間はかかるけれど、手積みを選択しました。

幸い、仙人が若い頃に得た技術や経験、
実家をはじめ、家作りの職人さんたちとの繋がりもあり、
普通に工務店・ハウスメーカーに依頼するのとは違った予算組で、
このような大掛かりな工事ができたので、ありがたいです。


03銅水切213銅水切1
積み上がった煉瓦のトップに、板金屋さんが銅の水切りを回し
雨仕舞いをしてくれました。S板金さんの仕事、エッジが美しい!!

銅板は、祖母の家の物置に巻きで有ったデットストックに助けられました!!
(銅の価格、値上がりしましたので、銅の水切りは高級品に・・・・
板金屋さんが一旦 曲げ加工してきたものを、現場で形状に合わせて
再度微調整して、小さな釘で留めてゆきます。

13煉瓦の細工213煉瓦の細工1
煉瓦を薄くスライスして、仙人がこんな物を

左は、電気のコンセントカバー    右は、トイレの換気口

外観イメージを乱す設備機器は、極力目立たないようにカモフラージュです。
それにしても、マメで器用な人だわ・・・・

煉瓦仕事は、この他にも薪ストーブスペースの炉台と、煙突に施しましたが、
それはまた次の機会に紹介したいと思います。


 ブログへのコメントを、いただけると嬉しいです♪
ぜひ、お帰り際に一言お願いいたします

家づくり6 「上棟からの日々」 ―2011.4―

木工事は、夫婦の力で出来ない部分を、大工さんと一緒に作業しました。
震災の余震が続き、計画停電で電動工具が使えない日もあり、
心身共に不安と疲労でくじけそうでしたが、もう前に進むしかありません。

3.14 防蟻剤を、魔女が塗布(一階のオレンジ色の部分)
14防腐剤塗布
新築でありながら、白木の柱でなく、既に古民家の趣・・・・なぜでしょう?

ハーフティンバー様式で、構造材も全て表に見える仕上がりになる我が家は、
プレカットで刻み上がった二階以上の高所の材木を、上棟前に塗装しました。

組み上がったものを 梯子を掛けて大工仕事中に塗るのは、大変ですからね。
9塗装39塗装2

3.9 大工さんの庭先をお借りして、塗っては乾かし、塗っては乾かし・・・・


9塗装126小屋裏塗装

我が家で一番大きな丸梁。長さ10Mあるので、回すだけでも大変!!
こんなツルツルの梁にフリーハンドで登る仙人!!!
(なんどか「おわっ!!」とか叫んで落ちそうになってました(@_@;))

14防腐剤塗布
割り箸か、ポッキーみたいだった骨組みに

18定点
屋根が乗って・・・・

24定点25定点
南側に、ドーマー(三角の屋根)が、大小3つ並んで。
大工さんが、煙突の位置を切り取ったところ。

24北側25北側
北側二か所の天窓の位置は、屋根を張りながら、
「この辺かね~?」って決めました(セルフならでは、ですね^^)
大工さんは、屋根の断熱材を施工中(右)

25日記用25屋根勾配
我が家の屋根は「矩勾配(かねこうばい)」で傾斜が急なので、
一般的な住宅よりも屋根作業がし辛い半面、
各部材が45度か90度なので、材料の使いまわしが利いてロスが少ない利点もあります。

25小屋組み
小屋裏はこんな感じ。

上棟以降も、施工する部材を前もって塗装して乾かしておくため、
現場か、大工さんのお庭で、ひたすら塗装工の日々でした。

26定点

定点を決めて写真を残したので、
出来上がるプロセスが、パラパラ漫画みたいですね(*^。^*)


 ブログへのコメントを、いただけると嬉しいです♪
ぜひ、お帰り際に一言お願いいたします

家づくり5 「上棟式」 ―2011.3.11―

以前の記事でも書きましたが、
東日本大震災の日、
我が家は、上棟式をしていました。
10足場10足場から菜の花
2011.3.10 翌日の棟上げに向けて足場の組み立て。
念願の仮設トイレ!嬉しい♪
初めて登った足場からは、遠く 菜の花畑と東京湾が見えました。

10足場の上より
見下ろすと、人もとても小さく見えます。
プレカットされた土台を運ぶ 仙人と大工さん。
材木の番付け(場所指定)を確認しながら基礎アンカーボルトに刺します。

10投げ銭作り
魔女は、銀行で両替して来た硬貨と、ビニールテープで、投げ銭作り。
内職みたいですが、こういう部分も全てセルフです。


以下↓当時、他のSNSに綴った日記より、文章を転記します。



あの大震災が起こった日は、待ちに待った
(何度も予定が伸びていますので)自宅の上棟式の日でした。

11クレーン11家組1


朝から忙しく、自宅と建築現場を往復して、
職人さんへのお茶出し、お昼のお弁当作り、上棟式に使う品々の用意
お祝いに見えた方への応対など、バタバタしながらも
この上ない高揚した気分、ワクワクに包まれたスタートでした。

折しも雲一つない、穏やかな快晴!いつもは荒天になることが多い
我が家(土建)の関わる仕事にしては珍しい建て前だと、皆が口を揃えていました。

11家組2
クレーンで吊られた柱が、どんどん組み上げられていきます。

いよいよ、上棟の準備が整うも、予想以上に餅撒きに来て下さる
人出が増えそうだということで、
(「おふれ」が回ったようで、放課後の小学生がウロチョロし出した)
私は急遽、屋根から撒くお菓子を買い足しに車でスーパーにひとっ走りしました。
帰りの道、交差点で前車に続き徐行したときに、地震に遭いました。

前の車がハザードを出して止まったところは、有名なラーメン屋さんの近くだったので、
また、お店の入口で迷った観光客かなぁ…と思った瞬間、
前方の道路標識も、車も、あり得ないほどグラグラと揺すられ、
うねるような横揺れが、しばらく続きました。

揺れが収まって、とにかく交差点を左折しようとしたら、
信号機はもう色を失い、行き交う車は目線を交わして通行しました。
曲がった1キロ先の建築現場が見えてくるまで、「まさか・・・」と
不安な気持ちで、ただ無事でありますようにと、祈って祈って。。。

カーブの先に、ちゃんと建っていました、割り箸のような我が家。
私は構造力学的なことはわからないので、まだ柱しかない家は
もろくて危ないんじゃないかと思って最悪の事態も頭をよぎりましたが、
職人さんたちは意外にも「誰が揺すってんだ!と思ったよ~」など
冗談を言いながら、降りてきてラジオをつけ談笑していました。


うちの人も作業中でしたが、足場の上から冷静に揺れを観察して
揺れが収まってから降りたそうで、怖くはなかったそう。
取り敢えず、お茶を飲んで様子を見ましょうよと、半ば自分に声を掛け一服。

上棟式を始める時間は大幅にオーバーしましたが、
祈祷のため来て下さったお坊さんも、ひとまずお寺の様子を見に帰ったり、
ラジオや携帯ワンセグからの地震の状況を皆で聞いたりして、
大丈夫そうだということで、夕暮れ時の上棟式開始となりました。

11上棟式お念仏

二階部分に、パネルと足場板で設置した台に、山の幸、海の幸、
塩、お酒、家で採れたお米や卵や野菜、などをお供えして、
お坊さん、親方、義父、夫、大工さんの5人が上がりました。
古くから女の人は上がれない風習ということで、私は下から
読経を聞きながら写真撮影していました。
 
11上棟式準備11餅投げ

続いて、伝統的な建前の手順通り、「四方餅」登場。
直径30㎝程もある大きな丸餅を、お金とともに豆絞りに包んであり、
上から東西南北、四方に投げます。
そして、ビニールテープを巻いた硬貨やお菓子も投下され、
拾うと幸運があるとのことで、これを目当てにご近所さんが大勢集まって
お陰さまで、賑やかで活気ある上棟式となりました。

滞りなく?式を終え、職人さんたちにお土産を渡し、長い一日が終了
(最近は、飲酒運転取り締まりが厳しく、お酒の接待はしないのが主流。
お赤飯、手づくりの仕出し弁当、お酒、海で上がったばかりの魚など)
かと思いきや、なんだか空がどんどんかき曇り、風もビュウビュウ吹いてきて、立っているのもやっと状態。。。

不穏な空気の中、携帯はつながらないだろうということで、
夫と今後の動きを手短に確認して、私は子供を載せ、それぞれの車に分乗
・・・・とそのとき!なんと、夫の車めがけて、上から重い足場板が
落下してきたのです!!!――スローモーションのようでした。
とっさに車を前進させ、降りて確認する夫、かなり動揺していたので
「大丈夫!当たってないよ!!」と叫ぶ私。

本当に、よかった。こんな大事な日に、仲人さんから譲っていただいた
車を潰しでもしたら、もう家造りなんてやめると言いかねない夫だ。
(実際、聞いたらそういっていましたから)
ほんの40㎝程の至近距離に、足場板が落ちていて、まだ上から
バタバタとパネルが風に煽られる音がして危険なので、
叔父さんにその後を任せて、暴風雨のなか、帰宅。

停電の中、IHのコンロは使えず。自家発電で明りだけ付け、
義母の台所(ガス)から配給されたおかずで簡単な食事。ありがたい。
携帯も電話も使えないので、誰とも連絡は出来ない不安の中
キャンプ用のランタンを灯した一室に、4人集まって眠りにつきました。



長くなりましたが、3月11日は、こんな一日でした。

手伝いに来てくれた友人に、「さすが魔女の家の上棟だ」といわれたけど
何を隠そう、夫の生まれた日がまさにこんな、朝から快晴で
生まれる頃には大嵐だったと、義母から聞いて納得。

大荒れの中の船出となりました我が家の建築、
今後、どうなりますことやら・・・・・・・・・

(以上、2011.3の日記より)

 ブログへのコメントを、いただけると嬉しいです♪
ぜひ、お帰り際に一言お願いいたします

プロフィール

魔女

メッセージ